親も、夏休みに便乗する

2018年8月31日
夏の時間軸
夏の持つ時間には、
他の季節にはない
特別の時間の進みが存在するのだろう。
生産性など気にせず、
何かに没頭することが
市民権を得る。
コロ助の研究に便乗し、
2つほど並行してすすめている
私の自由研究のひとつ
「自然界の紫の色素で染め」をやる。
一見同じに見える色相でも、
化学染料より美しく見えるのは
(あくまで主観やけど)
なぜだろう。
そして、
その色はなんで写真に写らないのか。
やればやるほど、
色なんて本当は存在もしない
「気のせい」みたいなものだと思えてくる。

なんつうか、もっときらきらしてるんよな~
冬になったら虹色のくつしたでも編もうかな。





この研究はまだまだ終わりそうにない。
強烈な色出のアメリカ山ごぼうの実が色づいたら、
同じ色相の化学染料と比べてみよう。
今年はお盆の休みもとっていないので、
一緒に過ごせるのはいつもどおり土日だけ。
いつもと何も変わらない生活リズムだったのだけれど、
コロ助のおかげで
夏休みの時間軸に便乗することができた。
レジャーが一個の一個もなかったのが
かわいそうやったけど、
いい夏休みやった。
ぽちっと応援してくださるとうれしいです(^o^)
↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
-
前の記事
自由研究はやりたいことをやる〈その4〉 2021.08.28
-
次の記事
自由研究はやりたいことをやる!〈その5〉 2021.09.03