自由研究はやりたいことをやる!〈その3〉

自由研究はやりたいことをやる!〈その2〉からのつづきです
2018年9月3日
夏休み最後の日。
今日は空手の昇給審査があった。
無事合格し、仲良しのお友だちと一緒に時間を過ごせてとても嬉しそう。

帰宅後、
自由研究の続き。
で、ようやく完成した!
ひゃー、よく頑張ったな〜
ほんまに。


プラスチックボトルの生息年数は450年。
生息数は推定1219億本。(あくまでコロ助の算出ですが)
こんなにどこにも行けず、
ハードな夏休みも今までなかったけど、
7月からつけていなかった(!)日記の宿題を遡り、
「けっこうこの夏休み楽しかったってことに気付いた」そうで、
よかった。
夕飯は乾杯して
お互いの苦労をねぎらいましたとさ。
コロ助と過ごしてると、
そう悪い死に方せんような気がしてくるよ。

この太平洋ゴミベルトの写真は、インターネットからお借りしました。

スーパーなどの店舗にもマイバッグ持参率の聞き込み調査に行っていたようです。レジ袋を5円ほどの有料化にするだけで、劇的に変わるようです。
毎日コンビニ弁当食べてたらえらいことになるんやろうな〜。


↑
退屈そうでかわいそう、という理由でうんこを出す前に外に返した
↑
研究向きでない人かもしれん…
自由研究はやりたいことをやる!〈その4〉へつづく

-
前の記事
自由研究はやりたいことをやる!〈その2〉 2021.08.22
-
次の記事
自由研究はやりたいことをやる〈その4〉 2021.08.28