塾を半分にしてでも家庭学習の時間を捻出する

3年前のリアルタイム投稿にやっと合流できそうです
2022年10月9日
当ブログは3年(数え間違いで2年前と記載しているところもありますが)前を
スライド式に過去のメモや記録を追って綴るという形式な上に、
現時間の都合でしばらく投稿できない時期があったり、
早めに記事にしないと役に立たない記事を前に倒したり、
投稿が遅れ、後に倒れたり、
時系列がややこしすぎた挙げ句、
「6年生9月」などの時期のタグをつけて何とかまとめている状況、
申し訳ありません。
ようやく、3年前の秋に追いついてきたので、
10月から徐々に、3年前の日付順の投稿に戻していけるかと思います。
これまでのあらすじのまとめ
合流前にこれまでの流れをまとめました。
- 阪急電車の社内広告にあった灘中の過去問を見て、コロ助が受験をしたいと言う
●過去記事はこちら→算数っておもしろいんやな - 灘学習院に入塾する
●過去記事はこちら→そうか、塾はそんなに楽しいのか… - 5年生の秋に学校説明会で出会った東大寺学園に魅了され、志望校を東大寺学園に決める
- 1年間は灘学習院以外の学習はしないようにし、見守る
- 5年生の冬休み明け1月ごろにインフルエンザにかかり、すぐに治ったがそこから少し勉強がしんどくなる
- 理科が好きなのに成績がよくないことを不思議に思い、実験などの家庭学習をはじめてみる
●過去記事はこちら→理科単元強化週間はじまる - 算数星人さんの図形NOTEの授業に参加する
●過去記事はこちら→算数星人さんことカワタケイタ先生 - インプットほぼゼロ学習をやってきたが、
志望校と学力の差が無茶振り設定だったため受験に間に合わないかも→
少しインプットを入れる必要があるかもと思う
●過去記事はこちら→5年生のうちにやっておきたいこと〈算数その2〉 - 転塾を試みるが、灘学習院に戻る
- 土日とも灘学習院の特訓が始まったため、図形NOTEを一旦やめる
- 国語も家庭学習を始める
●過去記事はこちら→夏休み国語偏差値爆上げ大作戦 その2〈読む〉 - 算数、社会も家庭学習を始める
●過去記事はこちら→5年生のうちにやっておきたいこと〈算数その1〉
……そして、
13. 入試日まであと140日(20週間)となった9月1日時点で、
コロ助がいつまでに何をしたらいいのかを割り出しました。
結局、あと20週間で何ができるようになればいいのか
2019年9月1日
算 数
6年生の秋に基礎のインプット(夏からの)をやるという無茶振り…
過去問とか間に合うんか…
(9月のCore単元は 割合・比・面積図形・計算の工夫)
●〈速さ〉旅人算、通過算、ダイヤグラム 原田メソッド×28sec
●〈平面図形〉相似、面積比、円とおうぎ、角度、移動、多角形など 原田メソッド×31sec
●〈割合・比〉 原田メソッド×20sec
●〈場合の数〉 原田メソッド×21sec
●〈立体〉 原田メソッド×17sec
□ ルーティンは下剋上算数
□ ベーシックの足固めを何としてでも11月上旬までに終える
□ でも難問から離れすぎないこと!→図形NOTEで1日1題
□ スピードアップ算数で総チェックとタイムアップトレーニング
〈難関校編でベーシックの仕上げをする→過去問突入〉
社 会
まあ、社会はみんなと同じタイミングで過去問に突入できるかな。
□ 歴史は抜けの確認を少しずつ(メモリーチェック→特進社会)
□ 公民はスタディサプリで授業→テキストで解いて確認していく
□ 地理は抜けの確認をしつつ→テキストで解いて確認していく(10月下旬仕上げめど)
□ 過去問は早くからやってもいい。(公民地理歴史の混ざった出題のされ方に慣れていくこと)
□ 気分転換には高校講座などで立体的に
□ 時事対策は日頃の会話で意識する
国 語
この頃はまだ田代式トレーニングに出会う前でした。この頃に試行錯誤しとったのでしょう。
いわゆる夜明け前ですね。
□ 記述1日トレ×2週間(1日1問)
□ 選択1日トレ×3日間(1日1問)
□ 抜き出し1日トレ×1週間(1日1問)
□ 基本的な読み方 1日(600w/1minが理想)
□ 時間配分の練習(過去問でやってもいいけど、灘学や家勉強の演習をもっと効果的にするためにやっとく)
□ 漢字は毎日少しずつ
□ 語句 接続後、和語なども少しずつ。ことわざや慣用句は普段の会話やゲームに取り入れる。
理 科
理科については、単元別トレーニングが終わる頃だったかと思われます。
続行していて学力も上がってきていたので、記述は特にありませんでした。
そして、10月から通塾を半分の週2回にしてもらい、
家庭学習での戦いが始まりました。
夏休みを終え、9月になり、
こんな感じで家庭学習を試したりしているうちに、
コロ助のケースにおいては、
今、家庭学習の時間が必要なのかもしれない
という思いが、確信に変わりました。
塾には、
家計的にも苦しかったのでその旨を伝えましたが、
今後どのように進めていくかも含め、
相談にのっていただき、
嫌な顔をせずにこちらの事情を解ってくださり、
最後までコロ助を応援してくれたことに感謝しかありません。
結局10月から灘学習院の通塾日を
週4回→ 半分の週2回にしてもらうことになりましたが、
完全に辞めずに良かったと今も思います。
最後まで思考学習で行かせてやりたかったけど、
偏差値30台のところから
2年間という期限がある中で
東大寺学園をめざしているという無茶な設定を実現させるために
諦めた。
諦めないために諦める。
振り向かん。
もう10月やからな。
ぽちっと応援してくださるとうれしいです(^o^)
↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
-
前の記事
神戸大学附属中オープンスクールへ行った話 2022.10.06
-
次の記事
この時期にまさかのクラス落ち 2022.10.10